家事でも買い物でも、英語の勉強でも、なんとなくあと一歩やる気がでないとき、
私には、何かで読んでから実践している、おまじないがある。
それは、心のなかで「1. 2. 3….」と唱え、やり始めてしまうことだ。
物事は、始めるまでに一番時間がかかる。
例えば部屋で行う筋トレ。
「ああ筋トレやらなきゃな。
時間あるな。
やろうかな。
でも面倒だな……。
今日はやめとこうかな。
数日おきにやった方が効果的って記事も読んだし。
あれ? そういえば昨日筋トレってしたっけ? 一昨日かな。
まあ明日か、夜やるか…。」
って感じで、やろうと思い立ってから色々考えてしまうことで、
後回しにしてしまうことが多い。
もちろん色々と考えることは重要なのだけど、
筋トレをなるべく毎日続けることをそもそも目標としている場合には、
こういう風にうだうだと考えている時間も少しもったいないし、
考えた末に面倒くさくなってやらないのでは良くない。
筋トレをしていないことが気がかりなので、
その日のうちに数回この思考を繰り返すことになったりもする。
いろいろともったいない。
そこで、最近は、
「ああ筋トレやらなきゃな。
時間あるな。
1. 2. 3..」
で筋トレの体制をとってしまうことにしている。
そうするとやり始められることが多い。
もちろん、ときにはこのおまじないが効かずに、できないこともある。
その時は、その日はもう諦める。
面倒くさがりじゃない方は、こんなおまじないは不要だと思うけれど、
本当に怠惰な私はこれでもしないと何も始められない。
よし、近所に散歩に行ってこよう。
(アイキャッチ画像は本文と関係なし。新婚旅行でオーストラリアに行ったときに見たアート。)