当サイトの一部記事にはPR・アフィリエイト広告が含まれます
贈り物の豆知識

「数の子」の親魚ってなに? 魚卵の種類と親魚を説明

「数の子」の親魚ってなに? 魚卵の種類と親魚を説明

魚の卵「魚卵」を加工したイクラや数の子、明太子などって、とてもおいしいですよね。

おうちでご飯やお酒のお供に食べたり、お寿司屋さんで頂いたりと年間を通して食べる機会があるかと思いますが、魚卵の「親魚」って意外と知らないことが多いのではないでしょうか?
お子さんから「数の子の親魚はなに?」と急に聞かれると、なかなか答えられずもごもごしてしまったりしますよね。

そこで今回の記事では、「数の子」「とびこ」など魚卵の種類とその「親魚」についてまるまるっと解説します。
また「魚卵」ではないですが、普段よく食する海産物でその由来が気になるものについても紹介します。

魚卵の種類と気になる親魚を紹介


それでは「魚卵」の種類と気になるその親魚について紹介します。
豆知識も織り交ぜていますので、飲み会の席での会話作りにもぜひ役立ててください。

「数の子」の親魚は?

数の子の親魚はニシンです。
ニシンの卵巣を塩で茹でて保存食としたものが数の子なんです

ニシンは昔「かど(かどいわし)」という名前で呼ばれていたことから「かどの子」といわれて、それがなまり「数の子」といわれるようになりました。
お正月に食べるおせち料理の定番の食材で、これは数の子の卵数が多いことから子孫繁栄を願う気持ちを込めたことが理由です。

お寿司屋さんなどで見かける「子持ち昆布」は、ニシンが昆布に卵を産みつけたもので、珍味とされています。

「いくら」と「筋子(すじこ)」の親魚は?

いくらの親魚は、サケ(鮭)・ます(鱒)です。
また、筋子(すじこ)の親魚も、サケ(鮭)・ます(鱒)です。

いくらと筋子は同じ親魚ですが、卵の成熟度と製造過程の違いによって呼び方が異なっています。
いくらは、成熟度が高い卵を使っていて、卵巣から卵をほぐしてバラバラにしてから味付けする一方、筋子は未成熟な卵を使い、皮に包まれた卵巣をそのまま味付けしているんです。

いくらの語源は、実はロシア語。ロシア語の魚卵全般を指すイクラが、日本ではサケ・ますの卵を指す言葉になりました。

おいしいいくらはどんなお酒にでも合うと思われがちですが、実は、ワインとの相性は良くありません。一般的に魚卵とワインを同時に食べると、生臭さを感じる物質が生じてしまうからです。

「たらこ」の親魚は?

たらこの親魚はスケトウダラです。
北海道でスケトウダラの漁が発展したことから、その卵であるたらこの加工がはじまり、日本全土に広まったとされています。
辛子で味付けをする辛子明太子は、福岡が発祥といわれているそう。

「とびこ」の親魚は?

とびこの親魚は飛魚(とびうお)です。

ぷちぷちとする食感が楽しい食材で、日本だけではなくパスタなどのイタリアンに添えられることもあります。
現在日本で食べられるとびこは、インドネシアなどからの輸入品されたものが多くなっています。

「からすみ」の親魚は?

からすみの親魚はボラ(鰡)です。
ほかにも、マグロ・サワラ・スズキからも作られることがあります。
からすみの形が、中国・唐時代の墨と似ていたことから唐墨(からすみ)と呼ばれるようになりました。

からすみ作りの歴史は古く、ギリシャやエジプトで製造が行われてきました。
日本には安土桃山時代に中国から伝来したといわれています。

江戸時代より「越前国のウニ」「三河国のコノワタ」とともに「肥前国のからすみ」が日本三大珍味とされ、珍重されてきました。なんともいえない風味が、日本酒のおつまみにぴったりなんですよね。

「キャビア」の親魚は?

キャビアの親魚はチョウザメです。
チョウザメの種類によって、キャビアの粒と値段が異なるそうです。

近年は野生チョウザメの個体数の減少などの理由から、世界各地ではキャビアの養殖が進められています。
中国では、大規模な養殖キャビアを産出し、世界市場の70%を占めているそう。
日本でも広く養殖されています。

魚卵じゃないけど、気になる海産物の由来


お次は魚卵ではないですが、気になる「あの海産物」がどのように作られて食卓に並べられているのか、紹介していきます。

「白子」とは?

白子魚の精巣です。
魚の種類はさまざまですが、特にフグ、タラの成熟した白子は味が良いとされています。ゆずぽんなどで食べると、さっぱりとクリーミーでお酒のアテにぴったりですよね。

精巣であるためDNAが多く含まれており、調味料などの原料としても使われているそうです。

「ウニ」とは?

ウニは、バフンウニやムラサキウニなどウニの生殖腺(卵巣・精巣)です。
卵巣・精巣へと成長する前の段階の生殖巣を食べているので、卵を食べているとは言えませんね。
旬は、春から秋にかけてで、初夏が最も品質が良いものが出回っています。

日本だけで食べられているかと思いきや、中国・韓国・台湾はもちろん、チリ、ニュージーランドや欧米でも食されています。とくに欧米でのウニ食の歴史は長く、ローマ帝国以来食べ続けられる伝統食材なんだそう。

日本でウニを食べることについて記録が残っているのは西暦713年の風土記が最も古いとされていますので、欧州の方がその歴史は古いんですね。

「しらす」とは?

生シラス丼などで有名なしらすは、カタクチイワシやうなぎ、鮎など、体に色素がなく白い稚魚のことを指します。
日常、私たちがスーパーなどで目にするしらすは、ほとんどがカタクチイワシの稚魚なんだそうです。

東京に住む私にとっては「生しらす」といえば鎌倉や江ノ島が真っ先に思い浮かぶのですが、日本におけるしらすの漁獲量ランキングは、1位 兵庫県、2位 静岡県、3位 愛知県 です。

「イカ墨(いかすみ)」とは?

イタリアンなどに使われ、なんともいえない風味がくせになるおいしいイカ墨(いかすみ)。
もともとは、欧州の地中海地方で好まれていた食材で、日本には中世にポルトガルの宣教師から伝わったとされています。

このイカ墨は、イカが海の中で捕食者に襲われたとき、目くらましをして逃れるため、排出する液体なんです。
真っ黒な色をしているため、食材として使われるようになるはるか以前には、絵の具やインクなどの顔料として使われていました。この顔料を「セピア」と呼んだそうですが、この「セピア」はラテン語のコウイカ(Sepia)に由来しているそうです。
その後、食用として人気が高まりました。

実は、イカの親戚のタコも「タコ墨」を持っているそうですが、量が少ない・取り出しにくいなどの理由から食材としては使われていません。

以上簡単ですが、「数の子」「とびこ」など魚卵の種類とその「親魚」について解説しました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です